Social contributions
社会貢献
社会貢献活動方針
明和産業では、事業を通じて広く社会に貢献することを企業理念として掲げており、経済的役割や社会的存在意義を意識した事業活動を行うだけではなく、「地域社会への貢献」、「次世代人材の育成支援」、「社会福祉」の3分野を重要分野とし、企業としての社会貢献活動も積極的に推進すると共に、より良い社会の実現に貢献していきます。
-
地域社会への貢献
事業活動を行う地域社会の健全な発展に貢献する活動を取り組んでいきます。
-
次世代人材の育成支援
未来を担う人材の育成に向けて、教育支援活動や文化・芸術支援活動、国際交流の促進活動を取り組んでいきます。
-
社会福祉
募金活動や災害支援を行っていくほか、貧困に苦しむ地域や環境改善を支援する活動にも幅広く取り組んでいきます。
これからもステークホルダーの皆様の期待に応え、単なる利益追求だけでなく社会的な価値や持続可能性に貢献して参ります。
児童招待公演「こころの劇場」協賛
当社は、地域社会に貢献する活動として一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が主催する「こころの劇場」に協賛しており、本年度は大阪府及び愛知県公演に協賛しました。
「こころの劇場」とは日本全国の子どもたちに演劇の感動を届け、子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じ合う喜び」など、生きていく上で大事なことを舞台を通じて語り掛けるプロジェクトです。全国の子どもたちを学校単位で公演に無料招待し、本年度は対象児童数約50万名、公演地は約140都市400公演を各都市の公共ホールなどで上演予定です。


「劇団四季ファミリーミュージカル」鑑賞会
当社は、「こころの劇場」の意義を広め社会貢献活動をより身近に感じてもらうため、「劇団四季ファミリーミュージカル」へ従業員とそのご家族を招待する鑑賞会を実施しています。2024年度は従業員20名とそのご家族30名の合計50名が参加しました。ご参加された方々からは、「生の芸術鑑賞は自身も子供にとってもよい体験だと感じた」、「実際に協賛している活動を目の当たりにすることで、社会貢献活動が少し身近に感じたように思います」等のご意見をいただきました。
「絵本を届ける運動」ボランティア活動に参加
当社は、本年度初めて、(公社)シャンティ国際ボランティア会主催の「絵本を届ける運動」に参加しました。当活動は、本を知らないアジアの子どもたちに現地語の翻訳絵本を届ける活動です。絵本を通じて子どもたちは、厳しい環境に立ち向かうための生きる力を身につけ、未来を切り開く力を育みます。
参加する社員は、翻訳シールを貼るという実際の作業を通じてボランティア活動を体験することができ、本年度は約50名の社員に参加いただき、100冊の絵本を仕上げることができました。
作成した絵本は、シャンティ国際ボランティア会を通じてカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ国境難民キャンプの子どもたちに届けます。

活動様子

活動様子

参加者の名前を現地語で記入
職場参観「ファミリーデー」開催
当社は、「活気ある職場の実現」と「社会貢献として子供たちが社会に触れる場を提供する」ことを目的に、従業員の子どもたちの職場参観「ファミリーデー」を開催しました。今回は総勢6家族、子ども12名が参加しました。
プログラムとして、当社の仕事内容紹介、子どもたちの名刺作成、吉田社長からの挨拶のあと、社長と名刺交換、社長になりきり写真撮影、従業員数名と名刺交換、社内スタンプラリー等、楽しみながら職場環境を理解することができました。その後、みんなとお昼ご飯を食べて、プレゼント選びと記念写真撮影を撮りました。参加者も従業員も笑顔があふれる一日となりました。

吉田社長と挨拶

仕事内容紹介

社員と名刺交換
救命講習開催
安心して働ける職場環境の整備、企業としての危機管理強化、社会市民の救命への貢献を目的に、「普通救命講習」を全役職員対象に、東京本店、大阪支店、名古屋支店で開催しています。心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当などの基礎知識と技術を学び、いざという時に役立つ人材を育成しています。
また、本社及び各支店にAED(自動体外式除細動器)を設置し大切な命を救える可能性を高めると共に、心理的安全性の向上に努めています。



赤い羽根共同募金への寄付
地域福祉の推進を図るための社会福祉活動への援助と多発する自然災害による被災者支援を行う趣旨に賛同し、社会福祉法人東京都共同募金会を通じて寄付をしています。
その他
感染症対応のマスク寄贈、赤十字活動資金、災害義援金等の寄付活動を行っています。