電池材料事業部


- 第一事業部門 電池材料事業部
- 法学部、国際ビジネス法学科卒 / 2017年入社
- 趣味:旅行、ドライブ
![[写真]](img/otaki-img-pc.jpg)
![[写真]](img/otaki-img-sp.jpg)
相手のことを考えて信頼関係を築き、安心感のある人へ
現在の業務について

輸出入や三国間取引のデリバリー業務
私は現在、主に輸出入や三国間貿易取引のデリバリー業務を担当しています。具体的には、見積書作成、商品の発注、船積みスケジュールの確認、貿易書類作成、請求書発行・仕入先への支払手続きなどの入出金管理があります。また、各種書類・表作成、電話・来客対応などの社内業務を通して事業部全体をサポートできるよう取り組んでいます。3年目となり、商材や貿易に関する知識が求められる機会や海外仕入先との英文メールのやり取りが増えるなど、業務の幅が少しずつ広がり、日々成長を感じています。
業務をするうえで心がけていること
相手のことを考え、常にアンテナを張る
私が心がけていることは、相手の立場に立って考え、周りにアンテナを張って業務に取り組むことです。事務職員は基本的に社内業務の為、お客様のお顔が見えない中やり取りすることが多いです。未だ模索中ではありますが、メールや電話一つをとっても相手の方と気持ち良く仕事を進められるよう意識しています。また周りにアンテナを張ることで、状況に応じて徐々にできることを増やし、自分自身の成長や視野の広がりに繋げたいと考えています。日々の業務では、つい目の前の事柄に一杯になってしまい、周りの状況に逸早く気がつくことができない時もありますが、上記を意識することで、社内外でより良い環境作りをし、円滑に業務を進めていきたいと思っています。
印象に残っているエピソード

納期と費用削減の調整を提案できたデリバリー業務
3年目の夏にサンプル輸出のデリバリーを担当していました。納期がタイトなうえ、物流費削減も考慮しなければならない案件でしたので、物流会社様へ見積もり依頼をし、採算がとれているかどうか表を作成しながら、出荷時期の案をいくつか営業職員に提案・相談して取り進めました。また、初めて営業職員に同行してお取引先へ伺い、大変緊張しましたが、デリバリーに関する打合わせも行いました。最終的に提案した内1つの案にて出荷し、無事に納入、物流費も最小限に抑えられ、次の展開に進めることを営業職員から聞くことができました。採算表を作成し自分から営業職員に提案ができたこと、またお客様と実際に会ってお話しし、案件に対する責任を改めて認識できたことで事務職員としての役割にやりがいを感じました。
今後の目標
信頼関係を築き、安心して一緒に働ける人へ
最近は既存デリバリー業務のみならず、商材や外国為替取引の知識について理解が必要な場面など、今までよりも求められていることが増えていると感じています。まだまだ迅速に対応できないことやもっとこうすればよかったと思うこと、失敗してしまうこともありますが、疑問を持ち、学ぶ姿勢を忘れずに、一つ一つ解決して成長することで、社内だけではなくお取引先の方々にもそのように思っていただけるよう努力していきたいです。
とある一日のスケジュール
09:10
- 出社
09:15
- メール確認その日や今後発生する業務を確認し、整理します。
09:30
- 郵便物や社内書類の仕分け
10:00
- 貿易書類作成貿易に必要な書類を作成します。
11:30
- 伝票確認前日に入力した伝票を確認して、売上や利益を営業職員へ伝えます。
12:00
- お昼休憩同期や先輩方と会社の近くで美味しいお昼ご飯をいただきます!
13:00
- 伝票入力手配した商品が無事に納入されたことを確認し、計上処理を行います。
15:00
- 請求書発行や仕入先への支払業務遅滞がないように入出金の管理を行います。
16:00
- 表・グラフ作成商材に関する情報を表やグラフにまとめます。
17:30
- 退社
18:00
- 友人と丸の内で夜ご飯リフレッシュして、翌日に備えます!
